学校薬剤師とは

学校薬剤師とは

学校薬剤師は教育委員会から委託された、非常勤の学校職員という身分です。児童・生徒が一日の大半を過ごす学校の環境が、健康的で安全で楽しいものであることを目指して仕事をしています。「学校環境衛生の基準」に従い、一年を通じて様々な定期検査があります。その結果により、養護の先生、校長先生、場合によっては教育委員会に指導、助言をします。

具体的には、プール開きの前に、学校の先生方にプール管理の講習会をすることもあります。学校に出向いて、不潔な施設はないか、消毒は完全に行われているかなどを点検します。プールの水質検査もします。教室の照明環境を調査して、照明器具を増やすことをお願いしたり、教室内の二酸化炭素の量、落下細菌の数を測定して換気の方法をアドバイスしたりします。 給食施設や飲料水についても細かくたくさんの点検項目があります。

学校薬剤師の活動内容

■ 教室の照度を測定し黒板面、机上での見え方を検査します。
■ 教室の温度、湿度が適当であるか、炭酸ガスなどで空気が汚れていないかを検査します。
■ シックハウス症候群の原因物質がないか検査します。
■ ダニ又はダニアレルゲンがないか検査します。
■ 机、いすの整備状況を検査します。
■ 勉強の妨げになるような「騒音」があるかないか検査します。
■ 校舎や砂場、飼育動物施設など学校の清潔状況を検査します。
■ 水泳プールの水質と施設・設備の管理状況・衛生状態について検査します。
■ 給食施設の衛生環境状況を検査します。
■ 学校の飲料水が適切であるかどうか検査します。
■ 便所の管理をします。
■ ごみの保管と処理が適切か検査します。
■ ネズミ、衛生害虫の生息を検査します。
■ 排水の管理をします。
■ 薬剤師職能をいかして薬物乱用防止やたばこの害、アルコールの害等の健康教育を行います。
■ 学校で使用する薬品について指導と助言をします。
■ 学校保健計画の立案に参加します。

佐世保市学校薬剤師活動内容

■飲料水検査

【検査項目】
・残留塩素・水素イオン濃度・塩素イオン・一般細菌・大腸菌群・臭気・色度・濁度・硝酸性窒素・過マンガン酸カリウム消費量

【検査期間】
     5月 市立小・中・高校 私立幼稚園
        6回にわけて市内70校の学校薬剤師が担当校から採水し、衛生会館薬剤師会検査室にて検査。

    8月末 市立小・中学校
        2学期開始前2日間で市内69校の学校職員が採水した検体をのべ24名の学校薬剤師で全検査。

   10月 県立学校
        担当薬剤師は担当校の水道水を採水して保健所に検査を依頼。
        (保健所は県の施設なので検査料が減免。)

■プール水検査 市立小・中・高校

【検査項目】
・残留塩素・水素イオン濃度・一般細菌・大腸菌群・ 濁度・過マンガン酸カリウム消費量

【検査期間】
・6月〜9月
・月1回それぞれの月に予備日を含め8日設定。
・設定された日にプールを使用している学校は、担当学校薬剤師が採水、
・衛生会館薬剤師会検査室にて検査。
※平成14年度より検査することになったトリハロメタンは、薬剤師が採水して長崎県検査センターに検査を依頼。

■理科室・保健室薬品検査 10月 市立小・中学校

理科室、保健室の薬品管理状況調査、期限切れ薬品の回収。

■照度検査 10月〜11月 1月〜2月 市立小・中・高校・県立校

・各校2教室 照度測定

■給食室検査 10月〜11月 市立小・中学校   

・サーモラベルによる熱風保管庫温度調査
・クルクミン試薬(脂肪性残留物)、ヨウ素溶液(澱粉性残留物)で食器洗浄検査

■冬期環境衛生検査(教室の空気) 1月〜2月 市立小・中・高校・県立校

  

【検査項目】
・温度・湿度・感覚温度・気動・二酸化炭素・一酸化炭素(高校のみ)
・ホルムアルデヒド等揮発性有機化合物(シックハウスの原因物質)
・各校2教室

■講習会   

・プール管理担当者講習会
・学校保健講習会及び薬物乱用防止講習会

■その他   

・学校保健会総会(5月)
・佐世保市児童・生徒保健活動発表会(11月)
・総会(年1回) 役員会(必要に応じ年4〜5回)反省会(年1回水質検査参加者全員)
・全国一斉学校保健調査(7月)

△このページの先頭へ

Valid XHTML 1.0 Valid CSS

お問い合わせ | サイトマップ | ご利用案内 | 薬剤師会 | Copyright(C)2004 Sasebo Pharmaceutical Association All Rights Reserved.