会長便り

令和5年8月号

 いよいよ来月には「第82回九州山口薬学大会長崎大会」が「新時代を生き抜く〜地域医療の懸け橋となれ薬剤師!」というテーマで会場を「出島メッセ長崎」として9月23日(土・祝)・24日(日)に開催されます。

 私達としても大変名誉なことであり、是非とも成功させなければなりません。ところが、参加者が伸び悩んでおり、特に長崎県内からは7月27日現在289名と少ない状況です。長崎県薬剤師会会員は今回、大会参加費は無料となっています。大会ホームページからも参加登録できますし、県薬に電話入れて頂いても結構です。多くの皆さんに学術大会を経験して頂きたいと思っています。

 基調講演はジャパネットホールディングスの高田 明 様を予定しており、各シンポジウムもこれからの薬剤師に必要な内容ばかりです。どうぞ宜しくお願い致します。

令和5年7月号

 6月17日に佐世保市薬剤師会「令和5年度定時総会」が行われ、議事として「令和4年度会計報告承認の件」を
ご承認頂き、また「令和4年度事業報告」「令和5年度事業計画・収支予算」をご報告させて頂きました。ご出席頂いた方も書面にてご参加頂いた方も有難うございました。令和5年度もしっかり業務を遂行させていきたいと存じます。
 しかし、財政は大変厳しいものとなっております。将来のためも考え、決断しなければならない事項もあります。三役会、常務会、理事会を通じて検討していきたいと考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

 日本薬剤師会第102回定時総会も6月24・25日に行われました。そこで発表された「日本薬剤師会会長演述」では、2024年度は医療・介護報酬に加え障碍福祉サービス等報酬を含むトリプル改定であり、例年以上に厳しい環境が予想されること。6月16日には「骨太方針2023」「規制改革実施計画」等が閣議決定され、物価高騰・賃金上昇に対する財源確保について記載されたこと。3月末に都道府県に出された「第8次医療計画」の作成指針には、
5疾病と新たに加わった新興感染症対策を含む6事業、並びに在宅医療の全てに、薬剤師・薬局の役割が明記され、地域医療提供体制の下で、医薬品の供給はすべからく薬剤師が担うことが期待されていること。他にもDXの問題、後発医薬品の流通問題、零売行為の問題等も挙げられていました。

 私達を取り巻く環境はどんどん変化していこうとしています。毎日の業務をしっかり行いながらも将来を見据えた目も持って行かねばなりません。そんなことを考えさせられた各総会でした。

令和5年6月号

 先日、「第58回長崎県薬剤師会定時総会」が行われ、4年ぶりに「顕彰祝賀会・懇親会」も開かれました。その席で、「令和4年度厚生労働大臣表彰」を受けられた、佐世保市薬剤師会会員の小出敦子先生の授賞式が執り行われました。大変名誉なことであり同じ会員として先生に敬意を表するものであります。

 その席での、小出先生の謝辞がまた素晴らしいお話でした。一部ご紹介いたしますと、「昭和20年から30年にかけて生まれた私達薬剤師はそれまでの薬局業務と違い、処方せん調剤を行いだした初期の薬剤師と言える。それから30年余りたち、ジェネリック医薬品が普及し、一般名処方せんが出るようになり、面分業に移行しだした。これからもう少し頑張って、これからの薬局DXの時代を見届けて行きたい。」この様な内容だったかと存じます。

 処方せん調剤は先輩たちの努力で勝ち取った、と言える歴史があります。その後、小出先生たちの世代の皆さんが私達にその流れを繋いで頂いています。その思いを胸にこれからの新時代に挑戦して行かなくてはなりません。
 小出先生はじめ、この度授賞なさった先生方、おめでとうございます。佐世保市薬剤師会としては来年2月11日の祝賀会で再度お祝いしたいと思います。皆様もどうぞその節はご出席ください。6月17日(土)は佐世保市薬剤師会の定時総会です。

令和5年5月号

 爽やかな季節になりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
来月17日には、定時総会を予定しております。どうぞご出席頂き、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

 最近、市民の方より何件かご指摘の電話を頂いています。その中の一つに、「ある公園の近辺に「カリメート経口液」が箱ごと捨てられていた。薬剤師会としてどう対応するのか?」との問い合わせがありました。その件に直接、
会が対応するのは難しいとは思いますが悲しい話しです。

 私達の業務、服薬指導、残薬確認、必要があれば電話での状況確認、訪問指導等、出来る事は沢山あります。
どうぞ、この様な連絡が出ない様、毎日の業務に取り組んで行きましょう。
新しい市長さんにも期待致しましょう。

△このページの先頭へ

 

Valid XHTML 1.0 Valid CSS

お問い合わせ | サイトマップ | ご利用案内 | 薬剤師会 | Copyright(C)2004 Sasebo Pharmaceutical Association All Rights Reserved.