各委員会便り

令和6年8月号(社会保険委員会便り)

 令和6年10月1日から大きな変化がおこります。
一つ目は、長期収載品の保険給付の在り方の見直しで選定療養の仕組みを導入し、後発医薬品の上市後5年以上経過したもの又は後発医薬品の置換率50%以上となったものを対象に、後発医薬品の最高価格帯との価格差の4分の3までを保険給付の対象となります。
二つ目は、マイナ保険証の診察室等での活用、電子処方箋及び電子カルテ情報共有サービスの整備が要件となる医療DX推進体制整備加算に、マイナ保険証の利用率が施設要件として適応されます。

デジタル庁の2024年6月28日更新のデータです。
・マイナンバーカードの保有枚数 92,575,353
・有効申請枚数101,023,139 (人口に対する保有枚数率 73.8%)
・健康保険証としての利用 73,018,853 78.9% (有効登録数/マイナンバーカード保有枚数)
  すでにかなりの人数がマイナンバーカードを保有してるようですが、持参していない、保険証と連携していない、保険証の期限確認など現場ではいろいろな問題が続いています。
厚労省から公表された5月のマイナ保険証の利用率は1,425万件で4月より215万件増加していて、増加分のうち142万件が薬局によるものです。増加分の約7割が薬局でのマイナ保険証利用推奨になります。今後も薬局での声掛けが大切になりそうです。

9月8日には社会保険講習会が行われます、たくさんの情報をお伝え出来るように準備していきます。講習会についてのアンケートもあるので様々な意見をよろしくお願いします。

令和6年7月号(医薬分業対策(薬薬連携)委員会便り)

 日頃より医薬分業対策委員会へのご理解とご協力誠にありがとうございます。
厚生労働省は3月15日、事務連絡「現下の医療用医薬品の供給状況における変更調剤の取扱いについて」を発出されました。医薬品の入手が限定されること等により薬局で必要量が用意できないようなやむを得ない状況においては、後発品から先発品への変更調剤を認めることとされました。後発医薬品の銘柄処方において「変更可」の処方箋については、患者から同意を得ることで、先発医薬品を調剤することができるとされました。
厚労省が発出した事務連絡は以下の通りです。


【現下の医療用医薬品の供給状況における変更調剤の取扱いについて】
処方薬の銘柄名処方又は一般名処方における変更調剤に係る取扱いについては、「処方せんに記載された医薬品の後発医薬品への変更について」(平成 24 年3月5日保医発 0305第 12 号)により周知してきたところである。
一方で、昨今の医療用医薬品の供給状況や、それに伴う需給の逼迫を踏まえ、「経口抗菌薬の在庫逼迫に伴う協力依頼」(令和5年9月 15 日厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課事務連絡)、「鎮咳薬(咳止め)・去痰薬の在庫逼迫に伴う協力依頼」(令和5年9月 29 日同課事務連絡)、「オセルタミビルリン酸塩ドライシロップの在庫逼迫に伴う協力依頼」(令和5年 11 月8日同課事務連絡)のとおり、保険薬局において処方薬の調剤に当たり、医薬品の入手が限定されること等により必要量が用意できないようなやむを得ない状況においては、変更調剤による対応を柔軟に取り扱うことが有用であると考えられる。
このようなやむを得ない場合における変更調剤について、当面の間の取扱いを下記のとおり示すので、貴管内の保険医療機関、保険薬局、審査支払機関等に対し、周知方お願いする。


1 後発医薬品の銘柄処方において、「変更不可」欄に「?」又は「×」が記載されていない場合にあっては、患者に対して調剤する薬剤を変更することを説明の上、同意を得ることで、当該処方薬に代えて、先発医薬品(含量規格が異なるもの又は類似する別剤形のものを含む。)を調剤することができる。


2 処方薬の変更調剤を行うに当たって、以下に掲げるものについては、変更調剤後の薬剤料が変更前のものを超える場合であっても、患者に対してその旨を説明の上、同意を得ることで、当該変更調剤を行うことができる(ただし、規格又は剤形の違いにより効能・効果や用法・用量が異なるものを除く。)
 ・含量規格が異なる後発医薬品又は類似する別剤形の後発医薬品への変更調剤
 ・内服薬のうち、類似する別剤形の後発医薬品への変更調剤がやむを得ずできない場合であって、次に掲げる分類間の別剤形(含量規格が異なる場合を含む。)の医薬品への変更調剤
ア 錠剤(普通錠)、錠剤(口腔内崩壊錠)、カプセル剤、丸剤
イ 散剤、顆粒剤、細粒剤、末剤、ドライシロップ剤(内服用固形剤として調剤する場合に限る。)(例:アに該当する錠剤をイに該当する散剤への変更調剤)


3 保険薬局において、上記1又は2の対応を行った場合には、調剤した薬剤の銘柄(含量規格が異なる後発医薬品を調剤した場合にあっては含量規格を、処方薬とは別の剤形の後発医薬品を調剤した場合にあっては剤形を含む。)等について、当該調剤に係る処方箋を発行した保険医療機関に情報提供すること。ただし、当該保険医療機関との間で、調剤した薬剤の銘柄等に係る情報提供の要否、方法、頻度等に関してあらかじめ合意が得られている場合は、当該合意に基づいた方法等により情報提供を行うことで差し支えない。


現段階では、Q&Aや疑義解釈等は出ておらず、具体的に書かれていないのが現状です。
今回の通達は、入手困難でやむを得ない場合に限る事であって、勝手に変更して良いというわけではないので、その辺りを注意し良識的に解釈して頂ければと思います。

令和6年6月号(生涯学習(学術)委員会便り)

 日頃より生涯学習委員会活動へのご理解とご協力を賜り誠に有難う御座います。皆さまのご協力のおかげで、集合研修、Web研修共に大きなトラブルなく開催出来ましたこと感謝申し上げます。
今年度に関しましても下記の通り原則月に1回19:30〜21:00まで研修会を行います。
6月27日(木)ハイブリッド 調剤報酬改定 サワイ製薬 植松 純一郎先生
8月29日(木)集合     麻薬講習会 薬務行政室
9月19日(木)ハイブリッド 抗うつ剤の使い分け かなでクリニック 野口栄二先生
10月24日(木)ハイブリッド 心不全関連 所沢ハートセンター理事長 桜田真己先生
11月28日(木)ハイブリッド 災害医療支援薬剤師 福岡県薬剤師会 山口信也先生

 また、研修単位はございませんが下記の通り説明会、研修会を企画しております。
6月18日(火)19:30〜20:30 ハイブリッド方式 「長崎県薬剤師確保計画」説明会 薬務行政室。対象者は、病院、薬局勤務の管理者や開設者を中心としておりますが、すべての薬剤師が受講可能となっております。
7月11日(木)19:30〜20:30Web方式 産業薬剤師関連 鹿児島市薬剤師会 陣尾先生。鹿児島市にて医師会、薬剤師会合同での大腸がん便潜血検査推進事業に関してもご講演いただく予定です。大変貴重な研修会となっておりますので是非ご参加ください。

 その他、主要な学会は下記の通りです。
7月14日(日)、15日(月) 第17回日本在宅薬学会学術大会 長崎出島メッセ
9月22日(日)、23日(月) 第57回日本薬剤師会学術大会 大宮ソニックシティ他
10月13日(日)、14日(月) 第83回九州山口薬学大会 かごしま県民交流センター
11月10日(日) 第5回長崎県薬剤師学術大会 長崎ブリックホール3階
 今後の研修会テーマのご希望や研修内容のご意見などありましたら、Web研修会後の終了報告にご記入いただくか、佐世保市薬剤師会事務局までご連絡いただきますようお願い致します。今後とも充実した研修会になるよう努めて参りますのでご参加の程宜しくお願い致します。

令和6年5月号(学生実習対策委員会便り)

 さて、今年の実務実習の1期が終了間近となりました。地元で受け入れ薬局が少なく、佐世保に留まって薬局実習をするといった学生や留学生が今年度は多い中、佐世保市内の薬局実習は受け入れられないといった事もなく実習を進めることができております。

受け入れ施設の方々におきましては実務実習・早期体験学習活動へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。今年から実務実習認定薬剤師養成ワークショップはweb開催から対面に戻ります。9月(熊本)1月(福岡)2月(佐世保)で開催されます。また新規・更新講習は10月6日に予定されています。薬局実習の指導薬剤師は、学生の指導に携わるための資格を持っている必要があります。しかし、認定実務実習指導薬剤師が産休や病気により実習の遂行に支障をきたす可能性もあります。そのために適切な指導薬剤師の確保が必要です。

より充実した十分な指導を行っていくために多くの先生方のご参加をお願いいたします。

△このページの先頭へ

Valid XHTML 1.0 Valid CSS

お問い合わせ | サイトマップ | ご利用案内 | 薬剤師会 | Copyright(C)2004 Sasebo Pharmaceutical Association All Rights Reserved.